今年の山田風太郎賞が蝉谷(せみたに)めぐ実さんの「万両役者の扇」(新潮社)に決まった。江戸期を舞台に、とある歌舞伎役者に関わった人々がじわじわと人生を狂わされていく過程を描いた鬼気迫る芸道小説だ。蝉谷さんは10月21日の会見で、「歌 ...
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...
10月28日、楳図かずおさんが88年の生涯を閉じた。マンガ界の巨匠の中でもひときわ異彩を放つ存在だった。高度成長期の子どもたちにトラウマを植えつけたホラーマンガの第一人者であり、『まことちゃん』のような独特のギャグマンガでも人気を博した。『漂流教室』 ...
第二次世界大戦後の復興ブームのなかでは、産業革命の「革命性」がふたたび注目されるようになった。経済理論家のウォルト・ロストウは、『経済成長の諸段階』(1960年)において、産業革命とは、工業化に向けての「離陸」の時期であり、それは1783年から1802年の時期に到来し、その後に経済成長が持続し「大衆消費社会」が実現したとする。他方で、マルクス主義の立場からは、エリック・ホブズボームが、『市民革命と ...
韓国の小説家は詩人としても活動している方が多い印象があります。 本書はノーベル文学賞を受賞し話題を集めているハン・ガンの詩集です。 ハン・ガンの描く小説は、歴史と個人の人生の苦味をうまく描き出します。
「ポストヒューマン・ノンヒューマン(人間以後・非人間)」とは人間を特権的な立場に置かないことを意味します。情動論が「ポスト/ノンヒューマン」な思想とされるのはなぜでしょうか? また情動論とメディア文化(特にアニメ)との関係とは?
昭和の漫才師を彷彿(ほうふつ)とさせる青いジャケットは、実は7種類もある。2016年に若手漫才師の頂点を決める「M―1グランプリ」で優勝した、お笑いコンビ「銀シャリ」のツッコミ担当。日常でも突っ込まずにはいられない性分が功を奏し、初 ...
トランプは選挙戦で「移民はペットを食べる」「米国民の血を汚す」といった差別発言で恐怖をあおり、支持を広げた。米国の歴代大統領はバラク・オバマを除きすべて白人だが、トランプほど白人の人種的憎悪を公然と喚起し、権力に変えた人物は異例だ。そうした意味を込め ...
異例の学術書『VTuber学』には、研究者やライター、現役VTuberらが、歴史、哲学、ビジネスなど多種多様な観点からVTuberにアプローチした論考とインタビューが収録されています。研究することで、何が見えてくるのでしょうか。
二〇二三年一〇月以降のハマスとの衝突・ガザにおける暴虐について、初版への加筆を行った、待望の増補新版『イスラエルvs.ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】』(シルヴァン・シペル著、林昌宏訳、明石書店)。戦闘が周辺諸国へ広がり、世界各地で ...
バブル崩壊後から二〇〇〇年代前半に学校を卒業した就職氷河期世代の経済的不遇についてはすでに広く知られている。(1)は、同世代の動向を、その前後世代と比較しつつ大規模データに基づいて多角的に明らかにする。事実、氷河期世代とくに後期世代は雇用が不安定で低 ...
本書を手に取られた読者はお気づきのように、本書の帯には「東京大学文学部史上初の講義を書籍化!」と書かれている。本書は、著者の平芳裕子が、二〇二三年夏学期に東京大学文学部・大学院人文社会系研究科で行った集中講義の書籍化であり、評者は東京大学美学芸術学研 ...